ゲストアカウントについて

【重要】”Teamsの会議にのみ参加(※)”する場合には、ゲストアカウントの多要素認証は必要ありません。このため、以下の登録作業はすべて不要です。
※ なお、参加方法によって異なります。

はじめに

招待を受けたゲストアカウントでMicrosoft 365 Teams(会議のみの参加は除く)やSharePointなどに参加するとき、そのゲストアカウントについての多要素認証が必要となりました。
なお、「Teamsによる会議 開催・利用マニュアル」「Teamsによるウェビナー 開催・利用マニュアル」で紹介している方法で会議に参加する場合は、多要素認証は必要ありません
アカウントの種類 多要素認証 よくある例
アカウントを
利用しない
不要
(例:組織・大学等で作成されたアカウントにサインインしない)

  • Teamsの会議への参加
     発行された会議URLから名前を入力して参加
  • OneDriveの「すべてのユーザー」でファイル共有
  • ynugrのグループアドレスからのメール受信
ゲスト
不要
  • Teamsのチームへ参加
  • Teams会議へテナントを切り替えて参加
  • Teamsで保管されているファイルの参照
  • SharePointでアクセス許可をされたアカウントでサイトの閲覧、ファイルの参照
本学教職員
(~@ynu.ac.jp)
不要
  • 学内ネットワークからMicrosoft 365へのサインイン
  • 学外ネットワークからMicrosoft 365へのサインイン

ゲストアカウントは、Microsoftが発行管理するアカウントであることが必要条件となります。「職場または学校アカウント(組織アカウント)」と「Microsoftアカウント(個人用アカウント)」の2種類のみが、ゲストアカウントになれます。

ゲストアカウントについて

ゲストとして利用できるアカウント

  • 職場または学校アカウント(組織アカウント)
  • 会社や学校のドメイン(****.comや、****.ac.jpなど)で作成されたアカウント
    Microsoft 365のサインインで利用するアカウント

  • Microsoftアカウント(個人用アカウント)
  • 個人用のMicrosoftアカウントとして作成されるOutlook.comや、あとからGmail等で作成できるMicrosoftアカウント

アカウントの見分け方
Microsoft 365 にサインインして、右上端のアカウントマネージャーのアイコンをクリックして表示される情報から、Microsoft アカウントの種類(職場または学校アカウント、Microsoftアカウント)を見分けることができます。
アカウントの比較
※ゲスト招待を受けた個人のメールアドレスでMicrosoft 365にサインインできない時

個人のメールアドレスをMicrosoftアカウント(個人用アカウント)として登録してください。
招待を受けた個人のメールアドレスでwww.office.comに初回サインインして、Microsoftアカウント(個人用アカウント)として新規登録してください。

個人アカウントの新規登録

多要素認証(MFA)登録手順

多要素認証とは…「IDとパスワードによる認証」に加えて「追加の認証」を行うことで、認証を強化し、不正なサインインを防止するための方法です。
招待を受けたゲストアカウントでMicrosoft 365 Teams、SharePointに参加するときに必要となる認証です。情報基盤センターでは、認証アプリの利用を推奨しております。

「職場または学校アカウント」からの多要素認証設定
  1. PC Microsoft 365にアクセスし、学校または職場(組織)のメールアカウントでサインインします。
    Office365サインイン画像
  2. PCMicrosoft 365にサインインしたあと、右上のアカウントマネージャーのアイコンをクリックして、[アカウントを表示]をクリックしてください。
  3. PCマイアカウント → [組織] を選択して、共同作業を行う他の組織にynu.ac.jpがあることを確認します。
  4. PC[組織の切り替え]から[所属している他の組織]に表示されるYNU(ynu.ac.jp)へサインインします。
  5. PC「詳細情報が必要」の画面で、「次へ」をクリックします。
  6. 認証アプリか認証用電話(SMS)を登録します。
    ※音声通話を用いた認証はエラーが発生することがありますので、スマートフォンをお持ちの場合は認証アプリで登録してください。
    認証アプリを登録する場合
    スマートフォンとPCを準備して登録します。

    1. スマートフォン[Microsoft Authenticator](=認証アプリ)をスマートフォンにインストールします。
      iOS版 Android版
    2. PC「次へ」をクリックします。
    3. PC「次へ」をクリックします。
    4. スマートフォン[Microsoft Authenticator]を起動し、アカウントの追加[+]から「職場または学校アカウント」を選択し、「QRコードをスキャン」を選択します。スマートフォンのカメラが起動したら、PC画面に表示されているQRコードを読み込みます。

        ※ アプリのカメラ利用を許可しておいてください。

    5. PC「次へ」をクリックします。

    6. PC2桁のコードが表示されたらなにも操作せずに、そのまま次の手順に進みます。
    7. スマートフォンスマートフォンには2桁のコードの入力画面が表示されます。前の手順のコードを入力して「はい」をクリックします。
    8. PC[次へ]をクリックします。登録が完了しました。
    認証用電話(SMS)を登録する場合
    1. PC「別の方法を設定します」をクリックします。
    2. PC「電話」を選び、「確認」をクリックします。
    3. PC「Japan(+81)」、電話番号を入力して「コードをウ受け取る」を選び、「次へ」をクリックします。
    4. スマートフォンスマートフォンのメッセージに6桁のコードが届くのでコードを確認します。
    5. PC前の手順で届いたコードを入力し、「次へ」をクリックします。
    6. PC認証用電話(SMS)が登録できました。「次へ」をクリックします。
    7. PC認証用電話(SMS)の登録が完了しました。「完了」をクリックします。

  7. PC多要素認証の登録が完了しました。
  8. ※ マイアカウントの[組織]を選択して、左上のアカウントアイコン右横にあるアドレス名(小さな文字で表示)をマウスオーバーすると、現在の位置がゲストアカウントであれば"#EXT#@ynuacjp"の文字列が追加表示されます。


「Microsoftアカウント」からの多要素認証設定
  1. PCMicrosoft Teamsアプリを起動するか、またはブラウザからTeamsへ移動して、Microsoft アカウントでサインインします。

    Office365サインイン画像

  2. ※:この時「どこから始めますか?」と選択を求められたら、個人用を選択します。

  3. PC右上のアカウントマネージャーのアイコンをクリックして、プルダウンメニューに表示されているアカウントYNU(ynu.ac.jp)を選択します。
  4. PC「詳細情報が必要」の画面で、「次へ」をクリックします。
  5. 認証アプリか認証用電話(SMS)を登録します。
    ※音声通話を用いた認証はエラーが発生することがありますので、スマートフォンをお持ちの場合は認証アプリで登録してください。
    認証アプリを登録する場合
    スマートフォンとPCを準備して登録します。

    1. スマートフォン[Microsoft Authenticator](=認証アプリ)をスマートフォンにインストールします。
      iOS版 Android版
    2. PC「次へ」をクリックします。
    3. PC「次へ」をクリックします。
    4. スマートフォン[Microsoft Authenticator]を起動し、アカウントの追加[+]から「職場または学校アカウント」を選択し、「QRコードをスキャン」を選択します。スマートフォンのカメラが起動したら、PC画面に表示されているQRコードを読み込みます。

        ※ アプリのカメラ利用を許可しておいてください。

    5. PC「次へ」をクリックします。

    6. PC2桁のコードが表示されたらなにも操作せずに、そのまま次の手順に進みます。※
    7. スマートフォンスマートフォンには2桁のコードの入力画面が表示されます。前の手順のコードを入力して「はい」をクリックします。
    8. PC[次へ]をクリックします。登録が完了しました。
    認証用電話(SMS)を登録する場合
    1. PC「別の方法を設定します」をクリックします。
    2. PC「電話」を選び、「確認」をクリックします。
    3. PC「Japan(+81)」、電話番号を入力して「コードを受け取る」を選び、「次へ」をクリックします。
    4. スマートフォンスマートフォンのメッセージに6桁のコードが届くのでコードを確認します。
    5. PC前の手順で届いたコードを入力し、「次へ」をクリックします。
    6. PC認証用電話(SMS)が登録できました。「次へ」をクリックします。
    7. PC認証用電話(SMS)の登録が完了しました。「完了」をクリックします。

  6. PC多要素認証の登録が完了しました。
  7. ※Teamsの右上のアカウントマネージャのアイコンをクリックして表示される内容から、現在ゲストアカウント(ynu.ac.jp)になっているか確認できます。

    ※登録が完了した直後に、接続できない旨の画面が表示された場合は、その画面を閉じます。再度Teamsにサインインして、ゲストアカウント(ynu.ac.jp)に切り替えてください。
    ※「メッセージの読み込み中に問題が発生しました。更新してみてください。」と表示されて、更新ボタンを押しても更新されない場合は、Teams画面の左側アイコンから"チーム"を直接選択してください。
    ※再度、多要素認証を求められた場合は、その指示に従ってください。

多要素認証の追加・変更方法

「職場または学校アカウント」からの追加・変更方法
  1. PCゲストアカウントとして登録されているメールアドレスでMicrosoft 365にサインインします。
    Office365サインイン画像

    ※ 複数の認証方法を登録していれば、「別の方法でサインインする」から認証方法を変更できます。
    ※ 認証できない場合は追加変更ができません。「多要素認証等のリセット」(予定)を確認してください。
  2. PCMicrosoft 365にサインインしたあと、右上のアカウントマネージャーのアイコンをクリックして、[アカウントを表示]をクリックしてください。
  3. PCマイアカウント → [組織] を選択して、共同作業を行う他の組織にynu.ac.jpがあることを確認します。
  4. PC[組織の切り替え]から[所属している他の組織]に表示されるYNU(ynu.ac.jp)へサインインします。
  5. PC[セキュリティ情報]の[+サインイン方法の追加]から追加が行えます。電話は1件のみ登録可能なため、すでに登録してある場合は[変更]から設定してください。
  6. スマートフォンスマートフォンの認証アプリ(Microsoft Authenticator)に登録すると、所属している他の組織がYNU(ynu.ac.jp)で、アカウント名の後に“#EXT#@ynuacjp”が追記されたアカウント名になります。

「Microsoftアカウント」からの追加・変更方法
  1. 「ゲストアカウント」の多要素認証のリセット申請が必要です。
  2. @ynu.ac.jpのメールアカウントを持つ常勤教職員から申請してください。

 ※ただいま申請フォームをメンテナンス中です。
 お急ぎの方は下記問い合わせ先にご連絡ください。

脱退手順

「職場または学校アカウント」の場合
  1. アカウントマネージャーアイコンから、[アカウント表示]をクリックして、マイアカウント>[組織]を選択します。
  2. 共同作業を行う他の組織から、YNU(ynu.ac.jp)の「脱退」をクリックします。

  3. YNU(ynu.ac.jp)を「脱退しますか?」という最終確認画面で「脱退」を選択します。脱退するとデータが削除されてしまいますので、必要があれば脱退前に詳細情報を確認しください。

「Microsoftアカウント」の場合
ゲストアカウントの脱退は、下記から申請をお願いします。

  1. 「ゲストアカウント」の脱退申請が必要です。
  2. @ynu.ac.jpのメールアカウントを持つ常勤教職員から申請してください。

ゲストアカウントを脱退させたい場合は、下記から申請をお願いします。

 ※ただいま申請フォームをメンテナンス中です。
 お急ぎの方は下記問い合わせ先にご連絡ください。

, , , , , ,